「ハワイにおける神社の歴史と現在」

3月29日


演題:「ハワイにおける神社の歴史と現在」
講師:宮坂 純氏(ハワイ出雲大社神職)







 昨日は、非常に有意義なお話をありがとうございます。知らない歴史が多かったです。神社が「国家神道」の名のもとに、戦前の海外進出とともに公費で創立されていたこと、一方、ハワイでは日系移民による自発的な神社が創建されていったことなど、考えてもみませんでしたが、お話を聞いて頷くことの多い講演でした。メンバーの皆さんも感銘を受けたことと思います。こうした講演が聞けることを誇りに思う方も沢山いらっしゃいます。
話し方がソフトで難しい話であるにもかかわらず、分かり易くお話しいただけて感謝です。
お話を伺っていると、必ずしもハワイ出雲大社とかの神社関係のお話だけでなく、多岐にわたり豊富な話題を持っているように伺えました。ファンが出来つつあるようです。これにこ懲りずに年に1回はこうした講演をお願いしたいと思います。

木曜午餐会会長 新名 瑛

ハグ・ハワイ共催の特別講演

3月27日(火曜)
ハグ・ハワイ共催の特別講演
     
演題:「東日本津波原発大震災を経験して」
講師:大和田 新氏(フリージャーナリスト)、上野夫妻


 














私の人生

3月22日 

演題:「私の人生」

講師:松木 路子女史(女優)








路子さん、今日は本当にありがとうございました。ご自分の人生をいろいろと面白おかしくお話しくださり、とても感謝しています。
とくに、芸能界に入ってからのお話は、私たち門外漢にとっては知らないお話ばかりで、鬘をつける人が偉いのだなんて、あるいは常日頃からの人間観察が非常に大切なのか、など思いもよらないことばかりで、でも聞けばなるほど、そうだろうな、と思い当たることもあって興味深く聞いておりました。メンバーの多くもそうだったと思います。時代劇に出演されても、その時代背景とか、食べ物とかまあいろんなことを教わりながら日々勉強を続けながら役者は結構しんどいお仕事だな、と思わされたことも多くありました。こうした裏話というか、私たちの全く知らない世界のお話を聞くのはとても刺激的で楽しいです。次回も、またこうした楽しいお話をお願いいたします。素敵なご主人にもよろしくお伝えください。
本当に素敵な時間をありがとうございました。
木曜午餐会会長 新名 瑛


[わたしの人生】

女優の松木路子様がお話しされました。
● 人生を変えるキッカケは街頭スカウト。● 写真家の巨匠 秋山庄太郎氏が撮った写真が週刊誌の表紙を飾る。それを見たプロデューサーから[君を起用したい】● 70年代のライオン奥様劇場の【罪人形】で初主演で高視聴率で、話題に。次々と昼ドラマのオファーが舞い込んだ。● 昼帯の女王 と呼ばれた。● 26才で、監督の永野靖忠氏と結婚。● 57才の若さで肝臓ガンで逝く。● 女優業と並行してライフワークである【対馬丸】朗読会を開催。自伝(かがやき愛し愛されて)を出版。● とても楽しい明るいお話しでした。

儀間明子



感謝でございます。送迎迄もありがとうございます。まだまだお話は尽きません今回DVD観ていただけませんでしたーが鬼平半長などなど楽しい話し又楽しみにしててくださいねー皆様にお逢い話し出来とても素晴らしい幸せな時間でした。ありがとうございました!!😘😘🌸🙏帰国するときは桜が満開嬉しいです。是非温泉熱海にも来てくださいませ〜皆様によろしくお伝えくださいませ〜胸いっ杯の感謝込めて〜🌺お身体をお大切に又来年まで🎶路子


「認知症、爆発の時代を迎えて」 

3月15日 

演題:「認知症、爆発の時代を迎えて」 


講師:小野 道夫医学博士(医療法人財団額田記念会
        額田病院「こもれび外来」担当医) 





















小野道夫先生
非常に有意義な講演をありがとうございました。メンバーともども、本当に素晴らしい時間でしたと話し合っています。
認知症に関する講演をこれまでも数多く頂いていますが、先生の講演程分かり易くかつこれまでの常識を覆すようなお話は初めてでした。私も筆記用具ですべてを書き取っておけばよかったと今になって思います。どんな薬でも劇薬であることは認識していましたが、こんなに少量のクスリで認知症の症状の変化が出るとは本当に驚きでした。認知症の先生と言われる方も最近は多いようですが、果たしてどうなのか、と先生のお話を聞きながら感じていました。特に、専門医ではなくともホームドクターにも今回習った程度の知識は持って居ていただけるとずいぶんと安心できるのですが、と感じった次第です。
是非とも、またハワイにいらした際には、木曜午餐会で講演して頂けるよう再度お願いもうしあげます。本当にありがとうございました。
木曜午餐会会長 新名 瑛




昨日はとても有意義な分かりやすい認知症についてのお話し
有難うございました。
KZOO放送局やその他のメディアに宣伝してましたので新しい
お友達も大勢参加してくださいました。
本当に新しい発見や驚きの声があちらこちらで聞かれましたので
素晴らしい楽しい講演会でした。
                    木曜午餐会の司会者  儀間明子


「私は見た、生きながらミイラになる即身仏」

3月8日

演題:「私は見た、生きながらミイラになる即身仏」
講師: 黒川 道子女史       









わずかな木の実や、木の皮を食べ最限肉体を、ミイラに近づける(木食修行)そして生きたまま地下の石堂に入って読経をしながら悟りの時を待つ(土中入定)想像を絶する。
現在日本に17体あります。
来年は、きちんと目玉が残った即身仏を見に行きます。
毎年、里帰りをしながら学んでいるミチコ女史は熟年のアイドルです
                        儀間明子記






「全米日系人博物館について」

3月1日
演題:「全米日系人博物館について」 
講師: 黒川 曙美氏(元西武駐在員














こちらこそ無理やりお願いしながら、十分なお礼も出来ずにまことに申し訳ありません。これに懲りないでまた講演して頂ける機会を作っていただければ幸いです。これだけ多くのいわば日系人(戦争花嫁を含めて50~60年以上をハワイで過ごしている方がほとんどですが)がいながら、全米日系人博物館を訪問したことのある方がわずか一人とは驚きました。もっと多くの方が訪れたことがあるのかと思いましたが、オープンしたのが2000年代に入ってからと聞けば、それも無理からぬことだと考えなおしました。メンバーの多くは、もっともっと昔に生きてきた人々なのかもしれません。私はまだハワイ在住30年にしかなりませんが、メンバーの中では、まだまだ小僧扱いです。本当に皆さんは元気に意欲的に生きていられる方ばかりで、私の方がいつもパワーをもらっている感じです。でも、70歳過ぎてもまだまだ若造扱いされるのも気持ちがいいものですね。楽しんでやっています。演題は決して「公共に資するもの」とか、「硬い話」ではなくても森羅万象をテーマにしています。長唄と三味線の演奏会も行います。以前は関西大学の落語研究会のメンバーも講演していました。私自身が講演する時は、歴史とか日本の政治などについてが多いです。例えば、領土問題、日米安保条約、ポツダム宣言、終戦の詔勅、北朝鮮から見た世界、などをテーマにしてきました。次回は「日本のカレーの歴史」などをひそかに考えていますが。自分の勉強したことを皆さんと一緒にシェアーするという感覚で私自身は取り組んでいます。
黒川さんにも今後の木曜午餐会には是非とも協力していただければ幸いかと存じます。もし、お時間が作れるようでしたら、他の講師の方の講演にも参加していただいて、質疑を含め活発な議論を盛り上げていければと考えていますので、ご協力よろしくお願いいたします。
今日は本当にありがとうございました。
木曜午餐会会長 新名 瑛

注目の投稿

会員の広場

  骨貯金 ~2024年の抱負  辰年の1年が日本では思いがけない天災と人為事故で幕を開けました。被災された方々や亡くなった方々に、言葉の申しようも無いほど心が痛み入ります。その悲惨な状況の中で、数日経っての生存者の明るいニュースにともしびが灯った気がします。 しかも、殆ど80~...