会員の広場

 「9月1日問題」

 日本の9月というと、長い夏休みが明けて残暑と共に始まる二学期というイメージだろうか。文部科学省の統計によると、過去約40年間の18歳以下の日別自殺者数が、夏休み明けの9月1日に最も多くなっている。今年に入っても5月までで、164人の児童や生徒が自ら命を落としているという深刻な状況だ。何とも胸が痛む。

 ちなみにアメリカでは、9月10日を「全米自殺予防デー」としている。

 自殺の定義を、「自らの意思で自身の命を絶つ」とするなら、ヒトにだけ見当たる行為であると思われるが、高等な動物であるチンパンジーは、仲間の死を悼み、傍から離れず餓死したという記録があるそうだ。だが、意図して死を選んだか否かは確かめようがない。ただ、この9月1日に自殺者が集中することを考えると、ヒトの自死は動物のそれとは違う領域にあると言えよう。

 この自殺という扉を開けるまでの心理的な距離が遠いか近いかは、死生観にも因ると思う。育った環境や自分に影響を及ぼした宗教、または病歴などによって皆様々である。学校で虐めを受けていても、いざとなればホームスクーリングシステムに移行する家庭は救いようがあるが、集団生活である学校からこぼれないようにと懸命な親御さんだと、子供は苦しむことだろう。

 大人の社会でも虐めは横行する。

 救いようがないのは、加害意識がない場合だ。冗談だったとか、それは被害妄想だとか、被害者の誤解だと言い保身に徹する腐った輩が居る。大人なら、こんな奴らとはさっさと離れて、関係を断つことも可能だろうが、組織の中での虐めは、子供も大人も闇は深い。

 2012年にハワイ大学名誉博士号が授与された村上春樹氏の 『ノルウェイの森』には、「死は生の対極としてではなく、その一部として存在している。」という一節がある。つまり、死は生に内包されているということだろうか。筆者は村上文学のファンではないが、この部分には大いに納得できる。筆者が常々思う毎日の営みには、「生きながらにして死を育んでいる」という感覚があるからだ。

 そうだ、死を育む。これはヒトにしか持ち得ない感覚ではないだろうか。

 死は、決して生の対局にはない。自らが育て上げる自身のラストステージだ。年齢を重ねれば重ねるほど、このラストステージへの階段が身近になる。

 来し方を振り返り、育んだ生と死を自分なりのタペストリーとして織りなす時、そこに邪魔者は要らない。どうか、自分の尊い生と死を丁寧に織り上げて欲しい。

 今、自殺を考えている一人でも多くの若者に伝えたい。                死を、短絡的な逃げ道にせず、育んだタペストリーで自分の魂を包める日まで留まって欲しいと切に願う。自分の人生の舵取りを他人にさせないで!と。


     頬杖をつくこと覚えた少女らが数人混ざる夏休み明け 



                                                ******リリコイ*****


0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

会員の広場

  骨貯金 ~2024年の抱負  辰年の1年が日本では思いがけない天災と人為事故で幕を開けました。被災された方々や亡くなった方々に、言葉の申しようも無いほど心が痛み入ります。その悲惨な状況の中で、数日経っての生存者の明るいニュースにともしびが灯った気がします。 しかも、殆ど80~...